なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

冬の伝統行事 裸参りについて②

2022年2月8日

こんにちは、地域づくり支援専門員の引地です。

2月に入り、あの恒例行事、裸参りを思い出す方も多いのではないでしょうか。

町の無形民俗文化財に指定されている 裸参り。残念ながら現在は休止中ですが、 1年間の無火災を祈り毎年旧暦の1月8日に行われていました。

12月の当ブログで『冬の伝統行事 裸参りについて①』として、由来や参加されていた方のエピソードをお伝えしましたが、第2弾の今回は、毎年楽しみに沿道で見ていた(水をかけていた)町の人々の声や当時の思い出などを紹介します。

▲撮影:西山 栄さま(いわき市)

まず、毎年見ていたよ!という奥さま方に聞いてみました。

「見ている側もエキサイトしたね」「終わった後のお風呂、昔は木場魚店で入ってた人もいたかな」

「神社で火おこしして待ってるのよ。街中は見ている人がいるけど途中から水かけの人が少なくなってくるよね」

「水はずっとかけられてたほうがいいらしいよ、寒いだろうと思ってかけないでいると、もっと寒いらしいよ」

話すうちにいろいろ思い出してくるようで、皆さん「そうそう!」と、めいめいにお話してくれました。

▲撮影:西山 栄さま(いわき市)


次は権現堂在住の川合さんです。

たくさんお話いただきましたので、インタビュー形式で記載します。(川合さん→川:)


川:裸参り、見る側にも準備があるんです。

まず、日が近くなったらバケツの準備。奥さま方もはりきって大きいバケツを用意するので、

金物屋さんは忙しくなりますね。当日はバケツ5~6個並べるね。

そういえば、高齢の方のバケツの水くみと運ぶお手伝いをして、お駄賃もらったな。

ーそして、いざ水をかける段階になってー

川:みんなで冷水を思いっきりかけ合うから、とばっちりを受けることも。向かいの人にかけて怒られたりね。

年々エスカレートして、来年は隣の人より大きいバケツ用意しよう!とか。

ー楽しそう!ー

川:なんか、みんな水かけながら元気になるね。あれ?あの婆ちゃんあんなに動けたんだ!とか。

ー裸参りマジックですねー

川:集中してこの人にと、かける人もいましたが、列にムラなくかけるため、やはりバケツは何個か必要なんです。

ー走る側も見る側もみんな参加の行事という感じですねー

川:浪江の特徴として、お祭りや行事を楽しむってことがありますね。

浪江は約2ヶ月に1回、祭りや行事があるからね。2月裸参りや安波祭→4月桜祭り→7月野馬追→11月十日市→1月あるけあるけ、という感じで。

ーたくさんの面白いエピソード、ありがとうございましたー

お話を聞いていると、その場の光景が浮かび、私も今まさに水かけに参加しているような気持ちになりました。

走る皆さんはもちろんですが、水をかける皆さんも毎年いろいろな物語があるようです。

2月の一番寒い時季に、町が一番熱くなる裸参り。

水しぶきの中、町民の皆さんが元気にエキサイトする!そんな光景を早く見たいな、と願っています。

▲撮影:西山 栄さま(いわき市)

幾世橋地区に新しい橋が完成

2022年2月3日

こんにちは、地域づくり支援専門員の引地です。

皆さん、幾世橋地区に新しい橋ができたことをご存知でしょうか。

もともとあった上川原橋が震災で損傷してしまったため、橋の架け替えとともに、幾世橋と北幾世橋を結ぶ道路が整備されました。

さっそく来福寺側から北幾世橋へ向かってみます。


名前は『来福寺橋』です。


奥に見える住宅は幾世橋住宅団地です、近隣の皆さんの新しい散歩コースが増えましたね。

さっそく開通日の午後に、ジョギングをしている方とすれ違いました。


そして次の写真の道路の先、幾世橋小学校跡地には『幾世橋防災コミュニティセンター』が建設中で、今年の3月には完成予定です。

緊急避難場所への距離が大幅に短縮された方も多いのではないでしょうか(ただし川を渡るので、水位が上がる前に早めに避難することは鉄則です)。


後日、幾世橋地区の区長の皆さんと北幾世橋の紺野さんが記念写真を撮ろうと集合しました。

「橋の開通というのは滅多にないからね」

「幾世橋地区としても念願の橋なんだ、最高の道ができたと思う」

開通を喜ぶとともに地区の大動脈の復旧にホッとされている様子でした。


来福寺橋、歩道も広くとても歩きやすく犬の散歩にもぴったりです。

皆さん、春になったら請戸川を眺めながらゆったりと歩いてみませんか。

幾世橋・北幾世橋北・北幾世橋南行政区 神社清掃

2022年1月14日

こんにちは、地域づくり支援専門員の岸本です。

12月26日、幾世橋・北幾世橋北・北幾世橋南の3行政区では初詣の参拝者らを迎えるため、初發(しょはつ)神社、山津見神社、八幡(はちまん)神社3社の清掃活動が行われ、行政区長をはじめ、役員や組長の皆さん20名ほどが集まりました。

毎年10月と12月の2回実施されており、10月に続いて、今回もお手伝いで参加させていただきました。

この日は朝から雪が降り始め、あっという間に地面が真っ白に。参加された方からは「これじゃ落ち葉掃きじゃなくて雪掃きだなぁ」などの声も聞かれました。

ぱらぱらと雪が降り続くなか、皆さん持参された竹箒や熊手、手箕などを使い、境内の掃き掃除を開始。

初發(しょはつ)神社から始まり、山津見神社、八幡神社の順に、全員で回っていきました。

▲初發神社
▲山津見神社
▲八幡神社

山津見神社を清掃しているときに、参加されている方から神社に関するお話を伺いました。

安産祈願の神社とされている山津見神社では、紅白いずれかの神枕(おまくら)をいただくという安産祈願の風習があり、子供が無事に生まれたときには、御礼参りで神枕の色に因んだものをお供えしていた、とのこと。お話をしてくださった方も、娘さんの安産祈願でお参りされていたそうです。

「心の支え」として脈々と継承されてきた神社。常に、人々の生活にあるものとして存在していたのだと感じました。

ブログをお読みの皆さんは、神社仏閣に関する思い出やエピソードはありますか。ぜひ教えてください。

出初式と安波祭—請戸地区の2つの行事の写真展を開催しました

2022年1月14日

昨秋開催の「十日市写真展」に続き、道の駅なみえのギャラリーコーナーを活用した地域の写真展の報告です。

令和3年12月から令和4年のお正月にかけては「浪江町 請戸 出初式と安波(あんば)祭」を開催しました。

年末年始に帰省される方や道の駅なみえに立ち寄る方も多いと思われることから、この季節の浪江町の行事の中から請戸地区の「出初式」と「安波祭」を選び、懐かしい写真を中心に展示しました。

請戸漁港の出初式は毎年1月2日に実施されています。

2022年の様子はこちら→「2022年 請戸漁港 出初式」

2020年の様子はこちら→「請戸 出初式」

2019年の様子はこちら→「年末年始の行事ごと」


安波祭は豊漁と海上の安全を祈るお祭りとして、請戸地区の苕野(くさの)神社で開かれて来たものです。
安波祭に関する投稿はこちらをクリック→タグ「安波祭」の一覧


写真を見ながら、浪江町の季節も感じてもらえればと企画しました。

A1サイズのパネル13枚を展示しました。ブログにもアップしますのでご覧ください。

感想ノートにお書き頂いた内容を、一部個人情報を伏せた上で転記します。

「(震災遺構として公開されている)請戸小学校からの帰りに立ち寄りました。(請戸小の)映像にもあった田植踊りを伝承している活動されているお母さんの考えに胸打たれました。影ながら応援しています。」

「「安波まつり」の写真もありなつかしかったです。」

「浪江町の文化・民俗を伝えていくとても良い企画だと思います。今後もこのような展示をぜひお願いします。」(他市町村の教育委員会の方)


引き続き、このような取り組みや当ブログなどで地域情報の発信をしていきます。


さて、毎年2月の第3日曜日に開かれている安波祭ですが、今年は2月20日に開かれる予定となっています。

東日本大震災の大津波と原発事故で散り散りに避難する中、祭りを続けていく困難さはあるかと思いますが、いつまでも続いていってほしいと願ってやみません。

※新型コロナウイルスの影響で規模の縮小や中止等になる場合がありますのでご了承ください。



十日市写真展を開催しました

2022年1月11日

道の駅なみえのギャラリーコーナーを活用した地域の写真展、昨秋は「十日市写真展」を企画・開催しました(令和3年10月23日から11月23日まで開催)。

主な展示内容は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故以前の懐かしい十日市祭の様子です。

町民の方や浪江町商工会の皆さまから貴重な写真をご提供いただき、A1サイズのパネル12枚を展示する写真展となりました。

遅くなりましたが写真展の内容をブログにもアップします。ご覧ください。



以上、12枚のパネルを展示しました。

町の避難指示が一部解除された後、浪江町地域スポーツセンターを開催場所に開かれて来た「復興なみえ町十日市祭」もこの2年は新型コロナウイルスの影響で中止となっています。
コロナが収束し、今年こそはぜひ開催できるよう願います。

展示期間中は感想とメッセージが書き込めるノートも設置しました。
個人情報への配慮から一部文面を伏せ、書き込んで頂いた内容をいくつか紹介します。


「私はもともと浪江町内育ちでしたが原発事故で11年前に避難しました。遊ぶのには東京がいいが夜は静かな所に住みたい。浪江に仕事があればぜひ住みたい!」

「浪江すごくステキな場所です!大堀相馬焼に感動し、また色々な物作りを発展させてる方々に感銘を受けました。もっともっと多くの方々がその素晴らしさを知ってもらう事を願っております。」

「浪江のことがよく分かりました。浪江最高!!」

「また来ます!浪江の歴史が分かりおもしろかったです!これからもがんばってください!」


次年度も引き続き、地域情報の発信と町民の皆さんをつなぐ写真展の開催などを検討していきます。
写真や地域づくりにつながるアイデアなど、お待ちしております。