なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

両竹集落跡地を伝える石碑が建立されました

2024年12月21日

こんにちは、地域づくり支援専門員 今野聡です。

浪江町の沿岸部に位置し、津波被害が甚大だった両竹(もろたけ)地区。現在は災害危険区域に指定されており、帰還し住むことはできません。


その両竹地区に、集落跡地があったことを記した『東日本大震災祈念碑』が建立されました。「すべてが流出してしまったが、何か残せないだろうか」と前行政区長の頃から石碑を立てる計画が検討されてきたそうです。

石碑には「2011年3月11日に高さ15メートルを超える大津波があり、両竹の27戸すべてが流出し崩壊状態となったこと」などが記されています。


住民の皆さんは高台にある諏訪神社へと避難しました。40名ほどの方が集まった諏訪神社ですが、本殿も拝殿も地震の被害により室内に入れる状況ではありません。

夜になり雪が降り、焚火を囲い一夜を過ごす中、翌12日には東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生。各々避難所を求め散り散りになっていった状況が記されています。

10月26日には竣工式もおこなわれ、行政区長や浪江・双葉両町の石碑に関係した方々が集い建立を祝いました。

▲記念撮影(竹添区長提供)

地震被害があった諏訪神社も2019年11月に再建しましたが、石碑の建立にあわせ「諏訪神社」を示す看板も今回設置されました。「双葉町側から石段を上がって行っていたが、浪江町側からも上がれるように参道に階段も設けた」などと竹添武区長はおっしゃっていました。

再建間もない両竹諏訪神社の様子はこちら→「浪江町沿岸部のいま②」


復興祈念公園の施設配置では「両竹地区集落跡」も整備されます。住居跡を樹木やマウンド(盛り土)で表現することにより、集落の面影を残した空間を整備することとなっています。

▲住宅地跡ごとに、盛り土で変化をつけています



沿岸沿いを南北に通る福島県道391号広野・小高線沿いに石碑が建立されています。お時間ございましたら、ぜひ立ち寄って皆さんの想いを感じていただければと思います。


復興祈念公園の整備も大規模な作業が増えてきています。

今年も十日市祭が開かれました

2024年11月30日

こんにちは。地域づくり支援専門員 今野聡です。

浪江町の秋の風物詩となっている「十日市祭」が今年も11月23日・24日の2日間開かれました。
浪江町の一部避難指示解除後の2017年からは、浪江町地域スポーツセンター(屋内外)に会場を移し町内で開催しています。

明治6年から始まっているとのことで、150年続く伝統ある浪江町のお祭りです。

会場ではたくさんの露店が並ぶ露店市や、町出身のアーティストによるライブ、趣味のサークルの発表会など様々な催しがあり、2日間来場者を楽しませました。
今年も会場のあちこちで、再会を喜ぶ声や昔の知人と話し込んでいる姿などが見られました。



地域の民俗芸能のステージ出演を中心に、2日間の写真を掲載します。


▲大堀芸能保存会による大堀神楽▼


▲標葉神社浦安の舞保存会による浦安の舞▼


▲室原郷土芸能保存会による室原の神楽▼


▲南津島郷土芸術保存会による南津島の神楽▼


▲請戸芸能保存会による請戸の田植え踊り▼

今年もあと1か月となりました。
十日市は収穫を終えた皆さんが豊年を祝い、冬に向けて生活用品を揃えるための市が始まりだったということですが、来年もまた皆さんがつながっていく場が続く良い年であるよう願いたいと思います。

“浪江町の紅葉”「津島地区 美しき 秋の姿」

2024年11月29日

こんにちは。

本日は浪江町、津島地区の紅葉を写真に収めてきましたのでお届けします。

圧巻の大自然、津島の美しき秋の姿、ぜひお楽しみください。

昼曽根、矢具野トンネル付近

赤宇木、姫淵(黒淵)

浪江町道路愛護協会、赤宇木大字会による立て看板が設置されており、

今野幸四郎氏の撮影した当時の写真とともに和歌が記されている。

姫淵(黒淵)に上流、美しき小瀧

山津見神社

鳥居、石碑ともに再建、修復がなされ、

参道も倒木ひとつない完璧な状態に整備されている。

塩浸、旧津島第二小学校跡地

20メートルはあるであろう大変立派な大樹。

下津島、阿掛橋

南津島、天に伸びる

美しい山々を望む”津島銀座”交差点

津島小学校

二宮金次郎(二宮 尊徳)像

少しずつ、笑顔が増える日を心から願って。

地域づくり支援専門員 今野竹雄

標葉神社、秋の例大祭

2024年11月10日

こんにちは。
地域づくり支援専門員、今野聡です。

苅宿にある標葉(しねは)神社で毎年11月の第2日曜日に開かれている例大祭が、今年も無事11月10日に開かれました。
昨年までに続き、コロナ対策ということで氏子総代と関係者のみで縮小開催しました。

▲始まるのを前に氏子総代の皆さん


浦安の舞や苅宿の神楽の奉納などもおこなわれました。


▲浦安の舞

▲浦安の舞
▲神楽奉納を見守る皆さん


関係者のご家族や住民の方で足を運んだ方などを前に奉納された神楽では、氏子総代の方から「やっぱり観ている人がいると、少し華やかに感じるな」などの声も出ていました。



佐藤良樹氏子総代長はあいさつで「標葉神社は苅野地区に安寧と繁栄をもたらす神社。例大祭を途切れることなく今後も開催していくことが、復興につながると思っている」などと話しました。

ある区長は「なかなか大変なんだよなあ。苅野地区の行政区でも避難先から戻って来れた人がまだまだ少ない。その中で震災と原発事故前までやって来た地域行事を継続していくんだから」などと話していて、苦労が感じられました。

駅前再開発やF-REIなどで浪江町もこれから変化が出てくる中、こうした地域行事と人々のつながりも、変化とともに復旧していってくれればと感じています。


<これまでの標葉神社例大祭などの様子はこちら>
標葉神社で8年半ぶりのお祭り(2019年4月11日投稿)
標葉神社で例大祭が開かれました(2022年11月15日投稿)
縮小しながらも続く、標葉神社の例大祭(2023年12月8日投稿)

“津島といえば” 第2回「さあ行くべ!つしま肉まつり」

2024年10月17日

2024年10月13日(日)つしま活性化センター(浪江町役場津島支所)にて震災後、第2回となる「さあ行くべ!つしま肉まつり」が今年も開催されました。

実行委員長の三瓶さんより元気よく開会宣言されスタート。

つしま肉まつりは元々、震災前20年にも渡り開催されてきた津島の秋の恒例行事。

復興を望む津島の皆様の熱い気持ちに応えるように、今年も最高の秋晴れの中での開催となりました。

今年も沢山のお店が出店。再会を涙で喜ぶ姿も。

福島牛を贅沢に青空の下でいただく。

久しぶりの交流の場、会話も弾み最高の時間。

浪江町 太鼓浪音 さんによる太鼓演奏よりライブがスタート。

福島市阿波踊り きずな連さんによる練り歩きパフォーマンス。会場は笑顔に包まれた。

実行委員も務めるsatomiさん率いるデュオ「satoko&satomi」さんのステージ。

会場の皆様も温かな拍手と声援を送った。

まちづくりなみえが準備、設営を担当「津島写真展」

沢山の方が足を止め、

昔の津島を懐かしむように、一枚一枚丁寧に写真を眺めていた。

統括(まとめ)

津島出身である私自身も、

子供の頃から長年に渡り親しんできた「肉まつり」。


これからも「この町でできること」探し続けていきます。


故郷の素晴らしさを感じることができた1日となりました。


地域づくり支援専門員 今野竹雄


※お写真は全て主催者による確認の上、掲載させていただいております。