なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

請戸 出初式

2020年1月16日

新年あけましておめでとうございます。

地域づくり支援員の丹野です。

新年1月2日に請戸漁港で開催された、出初式にお邪魔させていただきました。

1年の豊漁と海上安全を祈る出初式、昨年から引き続き2回目の参加でしたが、今年は漁港の姿が大きく変わっています。

昨年からの大きな違いでまず目を引く物は出船準備をしている船の隣の大きな建物、水産業共同利用施設です。東日本大震災の津波被害により浪江町には約8年もの間、水産業施設がありませんでしたが、昨年10月、ついに新しい施設が完成しました。現在、運営に向けて準備が進められていますが、震災前のように請戸で魚の仕分けや競りが行われるようになれば、浪江町で新鮮かつ美味しい海産物が食べられるようになります。その日が待ち遠しいです。

式が始まると、豊漁と海上安全を祈るご神事が行われ、参加者の皆さんはお祈りしお祓いを受け、その後、船が出船していきます。

昨年、私は出船を見送るだけでしたが、今年はなんと、昨年お知り合いになった漁師さんの船に乗せていただきました。縁起物として船から投げられたみかんを一生懸命取っていた昨年の私が、今年はみかんを投げることが出来るとは全く思っておらず、大変うれしかったです。

生まれて初めて漁船に乗りましたが、体感的に自動車とそう変わらない速度で波を切って進んでいくことに驚いてしまい、最初は船から振り落とされまいと、ずっと船体にしがみついていました。船の速度に慣れてくると、天気が良く、波も穏やかで大変気持ちが良いこの日、新年の出初式にとって、これ以上の天気は無いというもので、私も素晴らしい体験をすることが出来ました。

出船すると船は沖合に向かい、海へ御神酒をささげます。震災の津波により流失してしまった豊漁、海上安全を祈る請戸の伝統的な神社、苕野神社はその昔、請戸の沖合の小島に鎮座していたとされています。小島は波の浸食で無くなってしまいましたが、その名残から出初式では沖合に出て、小島があったとされる場所を周り、御神酒をささげているのだそうです。

今年から水産業共同利用施設が運営されるなど、浪江町の漁業は確実に進んできています。いつの日か請戸漁港がかつてのような賑わいを取り戻す日もそう遠くないかもしれません。今年も浪江町の皆さんと一緒にこれからの地域づくりを考え活動して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

上ノ原行政区で花植えが行われました!

2020年1月11日

地域づくり支援専門員の東山です。
晴天に恵まれた12月14日、上ノ原行政区で葉牡丹の花植えが行われました。
この取り組みは「花植えを通して上ノ原行政区の皆さんが交流の場をもつことで家屋解体でさみしくなってしまった地域と人々の気持ちを明るくしたい」
と、佐藤秀雄区長の声掛けで行われ、今回で2回目となりました。
師走にも関わらず、およそ20名の方が町内外から集まりました。

9月に植えた、マリーゴールドとベコニアを抜き取り、
培養土を補充し葉牡丹を植え付けました。
皆さん、とても手際がよくあっという間に出来上がりました。

植え付けを終えたプランターは、許可をとった解体後の宅地跡や道路の端等、
16箇所に配置されました。
その後、テントで一休みしながら、おしゃべりが弾みます。
「やっぱり、花があると違うね!」
「こうやっていろんな人とまた会えてうれしい」
など感想も聴こえ、楽しいひと時となりました。

また今年も皆さんで集まり、花植えをしながらおしゃべりができる日が待ち遠しいです。

新しい年に向けて 西台

2020年1月11日

こんにちは。まちづくりなみえ地域づくり支援専門員・苅野地区担当の石橋です。

令和元年12月22日(日)、西台地域資源保全会のメンバーが集まって花壇の草木をすべて撤去しました。来年の花植えのための準備です。

作業はわずか30分で終了。春にはまた花壇ができます。そこには素敵な看板も立てたいと、皆さんは考えています。

そして12月28日(土)、西台公民館の「引越し」が行われました。この小さな公民館は2011年3月11日、町の人々の避難所として使われていました。しかし翌3月12日、人々はこの場所を後にすることになったのです。

あの日からほとんど手つかず状態の公民館内部はかなり荒れていました。すでに再活用は難しい状態で、解体が決まっています。しかしその中には、写真や神楽、楽器、賞状、伝統の衣装にお祭りの旗など、行政区の行事には欠かせないものが保管されていました。新たな保管場所に関する話し合いが行政区の中で重ねられ、この度すぐそばの消防屯所への引越しが決まったのです。

太鼓の台
思い出の写真
伝統の品
屯所に運び入れ
やがて屯所はいっぱいに

作業は1時間ほどで終了しました。大変と思われた作業も、皆さんが力を合わせたことで殊の外簡単に運ぶことができました。人が集まることの意義を感じました。

公民館の解体がいつ始まるのかは未定です。荷物でいっぱいになった屯所をこれから活用していくためには、新たな話し合いや修繕も必要となってくるでしょう。しかし、そうした一つ一つの課題を、今回ご紹介したような「解決のための行動」に結び付けていくことが、これからの地域コミュニティにつながるのではないかと感じます。

年末、掃除のために集まった町内外から駆け付けた区民の皆さんの姿には、新年に向けての強い意気込みを感じます。これからの自治活動の展開をともに考え、実行していくのが楽しみです。

神楽でつながる

2019年12月28日

11月23、24日の2日にわたり、浪江町十日市祭が開催されました。あいにくの空模様でしたが、さすがに町最大のお祭りとあって、町内外からたくさんの方が浪江を訪れてくださいました。かつて十日市は、その年の収穫を祝ったり、本格的に訪れる冬を前に冬支度の道具を揃えたりする大切なお祭りでした。「子供の頃は十日市にならないと新しい服を買ってもらえなかった」と懐かしそうにお話くださる方の多いこと。大きなお祭りですから、屋内外の舞台も大賑わいです。そんな中、3行政区(南津島、大堀、室原)が舞台で神楽を披露しました。また、請戸地区の有志の方々行った安波祭写真展の会場入り口にも、田植え踊りの衣装と獅子頭が飾られました。

23日、室原のご出身で浪江町文化財調査委員会の副委員長をお務めの栃本勝雄氏と共に室原神楽を拝見させていただく機会に恵まれました。まずは室原の力強い「幕舞」をご覧ください。

苅野地区にある9行政区の中で、室原は唯一の帰還困難区域です。不動滝をはじめとした景勝地、義経と弁慶の伝説、6年に一度行われてきた八龍神社遷宮の伝統・・・室原の魅力を語ろうとすると言葉が尽きません。

みんなが散り散りに避難する中、十日市の神楽披露は芸能保存会が集まる数少ない機会となっている、と栃本氏は言います。「それでも震災の前に保存会を次世代につないでいたおかげで何とか継続してくることができた。」その保存会が震災後、室原への立ち入り許可を申請して、神楽や楽器、衣装などを持ち出して来たのだそうです。その時の写真を見せていただきました。

散り散りになった行政区がそれでも伝統を守ろうとしているその姿に、時空を超えた「つながり」を感じます。

「かつて震災前の十日市で、町内の神楽を集めて展示したことがあった」そう教えてくださったのは、同じく苅野地区・立野下行政区の芸能保存会会員、矢口一男氏です。「ずらりと並んだ神楽の様はかなり見応えがあった」と言って見せられた写真には、複数の神楽とその前に堂々と掲げられた各行政区の名前。

また十日市の会場にずらりと並んだ町内全ての神楽が見てみたい!そう思わずにはいられません。

舞台での舞を終えた室原神楽は、観客の皆さんに声を掛けました。「獅子頭に頭を噛んでほしい方は来てください」次々と人が集まります。噛まれた人は皆とても嬉しそう。かくして私も邪気を払ってもらいました。

もうすぐ新しい年を迎えます。初詣にお出かけの際に神楽を見たら、どうぞ頭を噛んでもらってください。そして地域の神楽に秘められた「つながり」について思いを馳せてみて下さい。

南津島の神楽(令和元年十日市祭)

2019年12月2日

地域づくり支援専門員、今野です。

浪江町の十日市祭は毎年多くの町民の方が集まり「久しぶりー!」という声が聴こえるなど、会場のあちこちで町の皆さんが談笑している様子が見受けられます。

この十日市祭では様々な露店やブース、イベントなど出し物も多種多様に繰り広げられますが、郷土芸能のステージもみどころの一つかと思います。

今年もいくつか披露された郷土芸能の中で、2日目の11月24日、屋外ステージでは南津島の神楽が披露されました。

演舞中はあいにくの雨で、屋根のあるスペースから観客の皆さんは遠巻きに眺めていましたが、保存会の皆さんの熱演は素晴らしいものでした。

南津島の神楽は、ひょっとこが出てきてちょっとユーモラスです。

ひょうきんな動きもあって、お客さんが笑いながら楽しんでいる姿が印象的です。






南津島郷土芸術保存会の会長を務める三瓶専次郎さんは「雨だと終わった後の道具や着物類の管理が大変なんだよ、ちょっと困るよねぇ」などと話していました。

踊るだけではなく、前後の準備や管理が大変なんですね。

南津島では避難で散り散りに皆さんが暮らす中、精力的に郷土芸能の活動をおこなっています。

以下の写真は10月6日に南相馬市で開かれた郷土芸能発表のイベントに参加された時の様子です。

この南津島の神楽、12月21日(土)には東京国際フォーラムで開かれる「ふくしま大交流フェスタ2019」会場のメインステージのプログラムの一つ「ふるさとの祭りステージ」でも披露されます。

とても貴重な機会です。皆さんもぜひご覧ください。