なみえの今

赤宇木の田植踊り発表会

2019年12月2日

11月17日、浪江町津島の赤宇木(あこうぎ)地区に古くから伝わる「赤宇木の田植踊り」が東日本大震災と原発事故後、初めて披露されました。

前回の披露は平成20年の2月に津島の活性化センターだったということで、およそ11年ぶりの田植踊りとなりました。

復活へ向けては、福島県内の民俗芸能団体を支援するNPO“民俗芸能を継承するふくしまの会”の後押しも強く、福島県内外各地で避難生活を続けている赤宇木地区の皆さんが集まって、前日の16日は記録映像の撮影、この日は観客を入れての発表会を開きました。

(体の動きがわかるよう衣装ではなく普段着で、記録撮影を進めます)
(発表会ではまず「赤宇木の神楽」が披露されました)

以前ご紹介したように(「2019年2月 南津島の田植踊りが披露されました」)、津島地区には4つの田植踊りがありますが、それぞれ微妙に踊りも衣装も違うと聞きます。

(鍬頭~くわがしらの着付け)
(注目が集まる発表会での披露)

赤宇木では神楽、田植え踊りの役あわせて14人を赤宇木郷土芸術保存会のみなさんが担当し、この日に向けて練習を続けてきました。

赤宇木の区長で赤宇木芸術保存会の顧問を務める今野義人さんは「震災前から、地域の田植踊りを絶やしたくないと取り組んだ。原発事故で津島が帰還困難区域になり、散り散りに避難して復活は絶対に無理だと思っていたが、NPOの支援もあって、みんなでやってみようという気持ちになれた」などと話しました。


(子ども達も熱演)

踊りには赤宇木の若い世代や小学生も加わりました。

「ささら役の子ども達は初めて踊るし、避難先から集まっての練習も大変で、難しかった。もっと求めたい面もあるが、少ない練習でよくやれたと思う」と、現在保存会の会長を務める今野信明さんは話していました。


津島地区の4つの田植踊り、私も拝見するのは南津島に続き2団体目ですが、確かにそれぞれに違いがあるなあと感じることができました。
これは、それぞれの地域の個性と言えますし、できることなら一つ一つの踊りを残して行くことが理想である…そう感じたのは確かです。

(最後は和やかに記念撮影)

発表会の会場となったのは二本松市の男女共生センター研修ホール。

会場内の雰囲気がなんだかとても良くて、発表会までは緊張感もあるものの、親戚同士が集まっているような、座っていると不意に目の前にお漬物や果物がタッパーに入って「食べて」と出てくるような感じで(笑)、心地よい「ふるさと」の場になっていたような気がします。


記録撮影や本番の撮影など、ひととおりの作業が終わると皆さんほっとした様子でした。記録化したことで、いつの日か復活できるだろうと安堵感を持たれたのかと思います。
しかし、難しいとは思いますが、今後も定期的に披露する機会などを持っていただければ嬉しいなあと、そんな風に感じました。

またいつか、ぜひ観てみたいです。

地域づくり支援員、今野がお伝えしました。