なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

苅宿環境保全会による花植え活動

2020年11月10日

虫の音も日ごとに大人しくなり、忍び寄る冬の気配が感じられる季節となりました。

皆さん、こんにちは。地域づくり支援専門員の岸本です。

さて、11月1日、晴れわたる空の下、苅宿環境保全会主催による花植えにお邪魔してきました。場所は、257号線(仲ノ森加倉線)の加倉橋を渡ってすぐ、大きなカーブに面した花壇です。

この取り組みは、農林水産省の多面的機能支払交付金を活用した活動のひとつ。毎年この時期に行われており、今年で4回目の開催でした。

今年は、新型コロナウイルスの影響で昨年に比べて参加者は少なかったようですが、それでも、町内外から24名が集まりました。

用意された花は、耐寒性のあるパンジーとビオラの2種類。その数なんと、合計2400株。

数に圧倒されましたが、毎年この数を参加者で協力して植えていると伺い、この取り組みは地域力の賜物だなと感じました。

黄色、紫、赤、白、オレンジといった、色とりどりの花は、花壇の外側から順に色を変え、等間隔で定植していきます。外側には、あえて黄色の花を植えています。

皆さん、なぜだかお分かりでしょうか。

この花壇のあるポイントでは、スピードを出して走行する車が、時折カーブを曲がり切れず交通事故を起こしているそうです。そこで、「スピード抑制」に少しでもつながるようにと、道路側の目立つ位置に「危険」を表す黄色の花を植えているとのことでした。

どれだけの効果があるかはわからないとのことですが、地域の景観形成だけでなく、運転事故防止にも一役買っているかもしれません。

「参加してくださる方は、ふるさとの風景をよくしたいという想いで集まってくれている」と、苅宿保全会の松本伸一会長。

苅宿の佐藤区長は、「地元に戻ってきた方が通る道に、彩りがあるのは良い。作業をやってくれる方もあちこちから来てくれるのでうれしい」と仰っていました。

これから寒さが厳しくなりますが、寒さに負けず成長していく花々をぜひご覧いただければと思います。

≪防災の集い≫開催しました! その1

2020年11月9日

地域づくり支援専門員の引地です。

秋晴れの日が続きますが、浪江も空気が一気に乾燥し冬の気配が感じられます。

今回の活動は、浪江消防署・浪江町役場防災安全係・住宅係・まちづくりなみえ町内コミュニティ再生支援事業が協力し、町内4か所で『防災の集い』を開催しました。

各地の様子を紹介します。


最初に【幾世橋集合住宅】

防災の内容に入る前に、みんなで共有部分の清掃からスタートです。


一斉清掃のあとは集会所に移り『心肺蘇生・AED講習』と『ハザードマップ説明』の時間です。

ハザードマップは今年度改定されたこともあり、皆さんメモをとったり質問したりと真剣に耳を傾けていました。

次に紹介するのは

10月から入居開始している【請戸住宅団地】

まだ引越し完了している方が少ないようで、住民3名の参加でしたが、アットホームにすすみ、説明や質疑応答の時間をじっくりとることができました。


この請戸住宅団地は新しい団地のため、いざという時の安全な場所や避難方法など、新しい土地での生活の安全について話し合うことが出来ました。

次に ≪防災の集い・その2≫ に続きます。

≪防災の集い≫開催しました!その2

2020年11月9日

≪防災の集い≫その1から続きます。地域づくり支援専門員の引地です。

町内4か所で防災の集いを開催しました。


3か所目は【幾世橋・棚塩地区】

幾世橋小学校の敷地をお借りし行いました。

まず、地域の緊急避難場所に指定されている『幾世橋小学校』と『棚塩霊園』の周辺を歩き、いざというときに土砂崩れ等の危険箇所がないか、確認しながらパトロールです。

秋晴れの中、皆で歩き会話も弾み良いひとときです。


パトロールの後はお茶を飲みながら、ハザードマップの説明を聴きます。

「どうしても車で避難しなきゃいけない場合はどうする?」や「今は誰が帰還しているのか、高齢の一人暮らしの方を把握しておきたい」など、現在の生活や地域状況に合わせた意見が飛び交いました。

最後は【幾世橋住宅団地】

今年度発足した『らいふく自治会』も協力して行いました。

場所は集会所。消防署による心肺蘇生・AED講習からスタートです。

次に班ごとに分かれ、防災カードでゲームをしながら知識を深めます。

らいふく自治会の班長さんはしっかり自己紹介をし、皆さんに顔と名前を覚えてもらいます。

参加者同士答えを考えながら、自然と名前を呼び合う声が聞こえてきます。


以上、4か所の防災の集いの様子でした。

防災を考える際に、“いざという時どう逃げる?”“自分は何を持っていく?”などをひとりひとりが考えることが重要です。加えて、ご近所同士顔を合わせながら“こんな時はどうする?”という声を出し合うことが地域防災にとって大切なことだなと感じる集いでした。

最後に、今は新型コロナ対策も必要です。緊急時持ち出し品に感染症対策グッズも入っているか、皆さんぜひチェックをお願いします。

なみエール「クロスワード”上級編”解答」

2020年11月6日

11月1日に発行したなみエール第3号、「なみえクロスワード”上級編”」はお楽しみいただけましたか?
今回は、問題によってはかなり難しかったのではないでしょうか。

さっそく答え合わせしてみましょう。

(クリックで画像が拡大します)

浪江町の方でも、地域や世代によって知ってたり知らなかったりと、悩む問題もあったかなあと思います。
分からない言葉などあれば、お時間のあるときに調べてもらえれば楽しめるかもしれません。
お茶の間のちょっとした話題にしてもらえれば嬉しいです。

なみエール次号は、来年2月1日に発行予定です。

皆さんからのご意見やご感想、取材記事のリクエストなどもございましたら、ぜひお寄せください。


“なみエール”第三号を発行しました

2020年11月5日

新型コロナウイルス感染症の影響により、気軽に会ったり集まったりすることが難しい状況が続いています。
一般社団法人まちづくりなみえ 町内コミュニティ再生支援事業では、町民のみなさん同士や地域が紙面を通してつながりを維持しながら、浪江町の情報を楽しんでもらえるようにと7月から「なみエール」を発行しています。


11月1日に第三号を発行しました。
これまで同様に、広報なみえ11月号に折り込む形で町民の皆さんの手元に届くようになっています。


下記リンクからPDFをダウンロードし、なみエールをご覧いただけます。
(上の画像と内容は同じです)
ここをクリック


オモテ面「浪江のあれこれ」、今回は沢上(立野上)地区で生まれた「はちみつ」についてです。
帰還や農業の再開などの難しい課題を抱える中で、ひまわり畑やはちみつを軸とした新しい動きが出て来ています。その取り組みを取材しました。

ウラ面は「なみえクロスワード」、今回は上級編としました。
浪江の地域情報を遊びながら知ることができると思います。

前号に引き続き、浪江町の皆さんの声も掲載しました。


これまで2か月おきに発行して来たなみエールですが、次号は来年2月1日の発行となる予定です。
皆さんからのご感想やご意見、投稿などもお待ちしております。