なみえの今

タイトルをクリックすると個別の記事のみご覧いただけます。

帰還困難区域の室原を視察しました(後編)

2020年12月18日

地域づくり支援専門員の今野です。

室原地区の視察、後編になります。

大柿ダムの下流側へと向かい案内してもらいました。この道は、ダムによって新たな道が整備されるまでは国道として利用されていたそうです。
なるほど、道幅も広めで走りやすい道路でした。


▲大柿ダム下流側を近くで見ることができました


続いて、北向(きたむかい)集落に向かいました。

北向でも農地の除染が進行中で、フレコンバッグが並べられていました。室原内でも各所で農地除染が進み、整備されていく様子が印象的でしたが、営農を再開させていくためには「これで、ようやく」始める大前提ができた状態なのだと感じました。失われた地力が元に戻り、いつの日か思うような農作物が採れる田畑になればと、そんなことを願いました。


地元の人が「しちゃみや/しっちゃみや」と呼ぶ地区の七社宮神社は、震災以前に鳥居を直す話が出ていたそうですが、震災により修復しないままで10年が経とうとしています。相馬誠胤(そうま・ともたね)公の碑がありましたが、倒れたまま手つかずとなっていました。




こちらは北向の集会所です。室原内にはこうした小さな集会所が、班ごとに5か所あります。


最後に室原公民館を案内して頂きました。国道114号沿いにある集会所は、震災の2年ぐらい前に増改築をしたそうです。広々とした室内に、室原地区の皆さんが集まって来たであろう、当時の姿を想像しました。
民俗芸能の踊りなどもこの集会所で練習していたということで、広さもあり、40人ぐらいが集まって練習していたそうです。いくつか、古い写真も飾ってありました。



特別通過交通制度でよく利用している国道114号から見える、だけれども帰還困難区域内にあって自由に立ち入りができない集会所に、以前はこんなに住民の皆さんが集まっていたのだと、あらためて感じました。

後日、八龍神社の伝統行事「正遷宮」が昭和55年に行われた際の写真も見せてもらいました。踊りの恰好やお祭りの衣装など着飾った住民の皆さんが、長い長い行列を作って114号を歩く姿などがとても印象的でした。7年に一度開き続いていた遷宮も震災後は開くことができない状況ですが、いつの日かまたこの賑わいが復活すれば楽しいだろうなあ、と感じました。

室原の復興拠点整備は、常磐自動車道ICなどを活かした物流や産業ゾーン、防災拠点としての整備、そして農業再生ゾーンなどが目立ちますが、住民の皆さんの居住促進や交流に関する整備も、事業にしっかりと含まれています。

計画には、集会所の復旧や伝統的な催事をおこなう公共的な場所の整備・復旧などが上げられており、地域の皆さんが集まって交流する場、昔から続いてきた行事ごとをつないでいける場が必要なのは明らかと言えます。


まだ、もうしばらく時間がかかります(2023年3月までに避難指示解除を目標)。大震災と原発事故から10年が過ぎていく中で、解除されてすぐに帰還するということも難しい状況だとは思いますが、復興拠点が整備され、地域の人が慣れ親しんだ元の場で、たまには集まって話したり交流する場が生まれればいいなと思いました。


小澤区長、地区内をご案内いただきましてありがとうございました。

帰還困難区域の室原を視察しました(前編)

2020年12月18日

こんにちは、地域づくり支援専門員の岸本です。

秋晴れの空が広がる11月28日。室原行政区の小澤区長にご案内いただき、室原行政区を視察をしてまいりました。

(帰還困難区域を視察するにあたり、公益の立ち入り許可をいただきました。)

 

まず訪れたところは、放射性廃棄物の仮置き場。

▲ 仮置き場

元々、この土地は農業生産基盤が整備された畑で、震災前にはナスやかぼちゃ、タラの芽などが栽培されていたそうです。

現在6町歩(ちょうぶ)が、仮置き場として利用されていました。1町歩が9900㎡なので、6町歩は59,400㎡。東京ドームで例えると、1.3個分の広さに相当します。

この広大なエリアに、5万5千個ほどのフレコンバッグが置かれています。

▲ 観音寺

仮置き場の奥に見える赤茶色の屋根の建物は観音寺といい、「直会(なおらい)などの行事がある度に、地域住民が集まる中心的な場所だった」と、小澤区長から伺いました。

仮置き場のすぐそばには、八龍神社がありました。

▲ 八龍神社
▲ 壊れたままの鳥居

八龍神社では、震災前まで7年に1度遷宮という神事を行ってきました。

遷宮での行列は約150人で、区長宅から八龍神社に向かい、区長宅と八龍神社の二カ所で伝統芸能が演じられていたそうです。

平成22年に行われた仮遷宮の際には、地域の伝統芸能である、神楽・田植踊・石代量り(こくだいはかり)が演じられました。

神様の力を保つためには、常に新しく清浄であることが必要と考えられ、衰えた神様の力を甦らせ活性化させることが遷宮の主な目的とされています。
それ以外にも、氏子の皆様にご参加いただくことにより、地域的な連帯感や信仰を維持していくこともまた大切な目的のようです。

現在、神社は除染は済んでおりますが、再建するかどうかは未定とのことでした。

▲ 農地除染の現場

移動中に通りがかった農地除染の現場では、表土を剥いで新たな土で覆土するという作業が進められていました。

除染が終わった農地は、驚くほど綺麗な景観になっていたものの、除染が済んでいない一部の場所ではイノシシにひどく荒らされた跡も見られました。

▲ 秋葉神社

竹藪を通り少し高い丘の上には、秋葉神社があります。

秋葉神社もまた、7年に1度の周期で遷宮が行われていた神社です。遷宮の際には、行列が通過するなどし、震災前まで続いていました。

いずれの神社についても、小澤区長は「できるなら残したいと思っている。やはり先人たちの維持してきたものなので・・・」と仰っていました。

後編に続きます。

権現堂地区 駅前イルミネーション&防犯まちあるき

2020年12月11日

師走、いよいよ今年も押し詰まってまいりました。皆さん、如何お過ごしですか。地域づくり支援専門員の佐藤です。

今回は、12月7日に権現堂地区で開催されたイベント、”駅前イルミネーション&防犯まちあるき”に伺って参りました。「駅前を明るく!」というコンセプトで始まった駅前イルミネーションは昨年度に引き続き、また、防犯まちあるきは今年度3回目の開催だそうです。

ソーラータイプのイルミネーションライトがくっきり灯った17時過ぎ、各自感染対策を施した上で集合いただき、更に、健康チェックシートへのご記入を参加者全員にお願いする徹底ぶりでした。その後、結束バンドでイルミネーションの取り付け作業の開始です。

▲ 12月の浪江町は16時を過ぎると薄暗くなります
▲ 健康チェックシート
▲ 結束バンドで仕上げ

18時、イルミネーションの点灯で駅前に明るさが戻ってきました。皆さん、早速思い思いに写真撮影開始です。コロナ禍ではありますが、ソーシャルディスタンスを確保しつつ、皆さんも、このフォトスポットをご利用しては如何でしょうか。

▲ ”うけどん”は各自ご持参ください
▲ この冬一押しのフォトスポット

その後、無人駅となった浪江駅周辺の防犯まちあるきです。権現堂地区は、避難解除になっているものの、帰還した住民は決して多くなく灯りも少ない状況です。防犯活動は益々重要であり、地域の協働作業の一環として今後とも継続的に取り組んでいくそうです。

▲ やはり、駅周辺は灯りが少なく暗いです
▲ 郵便局付近
▲ 寒い中、小一時間の防犯まちあるき、お疲れ様でした

確実に一歩ずつ前進している浪江町。街の明るさを取り戻す事は多くの方の願いであり、且つ、防犯活動は必要不可欠の課題です。そんな中開催された”駅前イルミネーション&防犯まちあるき”は、正に、”なみえの今”に欠かすことの出来ないコミュニティ活動だと感じました。

尚、駅前イルミネーションの設置・点灯に関しては、地域コミュニティ活動に大変ご理解のあるJR東日本・原ノ町駅様から、毎年多大なるご協力をいただいている事を開催団体から伺いました。この場をお借りしてご報告申し上げます。

浪江の秋、ふりかえり。

2020年12月1日

皆さんこんにちは。地域づくり支援専門員の引地です。

いよいよ師走に入りました。温暖な浪江でも、やはり11月とは違う寒さです。

今回は、私たちが発行している広報誌のひとつ『なみエール』の“なみえクロスワード”の答えに関連する内容です。

その前にまず『なみエール』について改めて紹介します。

今年は新型コロナウイルスの影響で、気軽に集まることが難しい状況が続いています。町民の皆さん同士や地域がつながりを維持しながら、紙面を通して浪江の情報を楽しんでもらえるようにと、今年度約2ヶ月に1回のペースで広報なみえに折り込み発行しています。

そして以前このブログでも掲載しましたが、9月・11月発行の『なみエール』裏面の“なみえクロスワード”の答えは・・。

9月【あきのゆうひ】 11月【もみじといちょう】でした。

町内の紅葉を撮影していましたので、秋の夕日に照る山もみじ~~♪と口ずさみながら、秋を振り返ってみましょう!

津島
津島
苅野
苅野
藤橋
幾世橋
大聖寺境内

最後に秋の夕日で締めくくります。

北幾世橋の畑から
浪江駅

さあ、いよいよ冬の始まりです。

今年は例年よりも体調管理に気を付けなければいけませんが、冬も楽しく過ごしたいですね。

西台でクリーン作戦と消防署の講話

2020年11月16日

こんにちは。地域づくり支援専門員の今野です。
11月7日、土曜日の午前中、西台行政区でクリーン作戦が実施されました。
気温は20度前後で秋晴れ、屋外で活動するには最適な気候だったと思います。


今回は19名の住民の皆さんが、お忙しい中集まって下さいました。
まず始めにコロナ対策として検温。皆さん平熱であることを確認しましたが、「家で毎日測っているよ」という方もいらっしゃって、皆さんのコロナ対策の意識の高さも感じました。

例年通り、3~4人ずつ5つのルートに分かれ消防屯所前から各自出発します。
始まる前には「拾うゴミなんてないよ~道路きれいだよ~」といった会話も聞こえてきましたが、皆さん戻って来た際には「歩いてみるとけっこうゴミあるなあ」と、袋一杯のゴミを抱えて屯所前に再集合となりました。


今回もかなりのゴミが集まりましたが、皆さんの力で地域がきれいになりました。
願わくは、このようなゴミ拾いをしなくてもきれいであってほしいと思います。
ポイ捨ては絶対にやめましょう。


ゴミの分別を済ませた後、せっかく皆さんの集まる機会だしと、今回は消防署の方をお呼びし「防火について」の講話をお聴きしました。

いざと言う時には慌ててしまうものです。
なんとなく分かっているような消火器の使い方も、話しを聴いてみると大事ないくつかのコツのようなものがありました。
真剣に聴いている皆さんの姿が印象的でした。

水の出る消火器での疑似消火も、全員体験しました。


暮らしに根差した防火に関する質問なども出ました。皆さん、署員の方のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。


ほんのわずかな時間でしたが、このような防災への関心を持つ時間は大事だなと感じました。


また、今回は浪江警察署の方にも立ち寄って頂き、交通事故防止等の啓発活動として、夜間反射シールや眠気覚ましグッズの配布と呼びかけなどもありました。


昨年と違い、今年はこれまでのところ大きな豪雨災害などは、この地域では目立ってありません。
こんな時だからこそ、このような機会を持つことで日々の暮らしの中の備えなど、意識していければ良いなと思いました。