なみえの今

ふるさとの民俗芸能写真展より⑥<津島編>

2021年7月31日

地域づくり支援専門員 今野です。
6月に開催した「ふるさとの民俗芸能写真展」、最後は津島編をお届けします。

津島には、南津島、上津島、下津島、赤宇木の四つの田植踊りが伝えられています。
五穀豊穣や家内安全を祈る儀式で、三百年ほどの歴史があるとされています。


原発事故にともなう避難の影響で継承が危ぶまれていますが、南津島の田植踊りと赤宇木の田植踊りは記録映像の撮影などをきっかけに復活を果たしています。

▲(上2枚とも)平成31年2月3日撮影 南相馬市民文化会館で開かれた南相馬市の民俗芸能発表会にゲスト参加し田植踊りを披露しました

今回の写真展、津島地区では「南津島の田植踊り」と「赤宇木の田植踊り」を展示しました。

南津島の田植踊りの様子はこちら→『南津島の田植踊りが披露されました』

赤宇木の田植踊りの様子はこちら→『赤宇木の田植踊り発表会』

以下、「うつくしま電子辞典(福島県教育委員会)」より転載させていただきました。

注)「おどり→踊り、まき→巻き、はでな→派手な、種下ろし→口説き(種下ろし)、まじる→混じる、かかわる→関わる、さいごに→最後に、のこり→残り、のべて→述べて、ちがいが→違いが」と一部表記を変更しています。

踊りには、手ぬぐいをねじって頭に巻き、派手な長襦袢をつけた鍬頭、紋付きに脇差をさした口説き(種下ろし)、 太刀をさし小太鼓を持った太鼓、 少年が絣の着物を着てささらを持つささら、 青年が紋付き着物と帯で女装した早乙女などの役割があり、すべて男性が演じ、 決して女性が混じることはありません。
踊りは鍬頭の口上に始まり、稲作に関わる年間行事が次々と演じられます。最後に鍬頭が一人残り、祝言を述べて終わりとなりますが、四つの集落それぞれに細かな点では違いがあります。

▲(上2枚とも)令和2年2月3日撮影 南相馬市民文化会館で開かれた南相馬市の民俗芸能発表会にゲスト参加し田植踊りを披露しました

原発事故前の写真も加えました。三瓶宝次さんよりご提供いただいた写真で、平成20年に津島のつしま活性化センターを会場に伝統芸能の発表会が開かれた際のものです。写真は南津島の田植踊りですが、四つの田植踊りがそれぞれ披露されました。

全域が帰還困難区域の津島はもちろんのこと、散り散りに福島県内外に避難し10年以上が過ぎた今、浪江町の民俗芸能の継承には各団体とも大きな問題を抱えていると言えます。原発事故から10年が過ぎ、当時の担い手も10歳の年齢を重ねました。
集まること自体が難しく、もし集まったとしても1回で伝えきれるものでは決してありません。
そもそも、地域の中にある集会所などに集まり、日常生活を送りながら何度か練習を重ねていくことが継承に加えて地域コミュニティの一つの要素だったはずです。
いつ、どのように取り戻していくことができるのか、想像もつきませんが町内の各地域に豊かな民俗芸能が多数あったことなど、今後も丁寧に伝え続けていくお手伝いができればと思っています。