なみえの今

室原の神楽を鑑賞

2019年2月28日

地域づくり支援専門員、今野です。

年が明け神楽や田植え踊りなど、伝統芸能の披露が多い時期に合わせてなのでしょうか、二本松市でも郷土芸能発表会がありました。

2月24日、二本松市民会館で開かれた「第21回にほんまつ伝統芸能祭」
特別出演として浪江町から室原地区の神楽が参加しました。

(出演前にステージ裏で待機する皆さん)

 

室原の神楽はこれまでも精力的に活動しており、昨年も浪江町内で開かれた十日市祭に出演しています。
しかし、苅野地区でも室原行政区は帰還困難区域のため、もともと住んでいた家には戻れない状況が続いています。

今回の演者の方々も、ステージでのインタビューで今住んでいる場所を答えると、一人一人福島県内のあちこちにお住まいでした。中には福島県外にお住いの方もいらっしゃいました。

 

この神楽は本来は八龍神社・秋葉神社の遷宮祭のほか、毎年正月の村祈祷で地区の家々をまわり、家内安全や無病息災を祈念して奉納されてきたものです。

 

披露を終えた芸能保存会の皆さんは「生活もままならない状態だったが、やり続けなければと思いがんばった。みんなが集まるきっかけにもなった」と話していました。

 

ステージで解説を務めた民俗芸能学会評議員の懸田弘訓さんが「神楽が絆を深め、室原という地域を残すものになった」と賛辞を述べると、客席から拍手が起きました。

 

地域内で世代交代するはずの神楽ですが、震災前からの担い手は既に40代から50代に達しています。皆さんにお話しを伺った際に「このままずっと、80歳ぐらいまでやるかもしれねぇどなあ」と、さらっと話されましたが、何とも言えないもどかしさを感じました。

しかし「地方の過疎化と高齢化、伝統芸能の継承」はこれから日本全国のあちこちで抱えていく問題で、浪江町の伝統芸能を考えることが実は日本の未来につながるものではないかと思っています。

 

「室原の神楽は震災後、いち早く復活した。この根性は凄い」と話した懸田さんによると、「浪江町だけでも30組の神楽があるものの、復活したのは4組程度」だということです。

 

(神楽を終えて、片付け中の皆さん)

 

行事ごとなど、1年の節目節目で地域に根差していた郷土芸能。

簡単に「復活してほしい」など言えない状況ですが、それでも残し伝えていけるように、私たちも何かお手伝いができないかと感じています。